会長挨拶
原 正興
いよいよ、今年度も残り一ヶ月を切りまして、最後の直線コーナーに入ったところでございます。
今日は、最後の理事会がありましたが、理事会報告は、上野幹事からしていただきます。
卓話例会も今日が最後でございまして、おおとりを努めていただきますのは、パスト会長の、吉田栄治さんであります。
“ネパール訪問の報告”について、ビデオを見ながらお話をしていただくことになっております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
私の会長挨拶も、実質的には、今日が最後だと思いますので、最後に、われわれ土地家屋調査士会が、所沢市に働きかけをいたしまして、一つの条例ができた話を紹介したいと思います。
それは、“所沢市生活道路拡幅整備要綱”というもので、建築基準法で、「家を建てるには、4m以上の道路に接していなければならない」という規定があり,4m未満の道路の場合、道路中心線から2m後退しなければなりません。
建築関係の仕事をしている方は既にご存知でしょうし、また、家を建てられた方も経験がおありのことと思いますが、昭和の時代には、そうしなければ、建築確認が下りない事もあって、建築主はいやおうなく、自費で分筆をして、塀があれば壊して、建築確認を出したものでした。
ところが、昭和60年ごろだったと思いますが、私の家(入間市宮寺)を増築する時に、道路後退をし、塀をやり変えたところ、入間市から補償金が出ることを知り、金額は忘れましたが,実際にもらいました。
土地家屋調査士会でも話題になり、調べましたら、他に狭山市でもやっていることがわかり、両市よりも大きな所沢市で無償ではおかしいということになり、当時、土地家屋調査士で市会議員をしていた、菊池六郎さんから市議会で質問をしてもらい、所沢商工会議所の不動産部会にも取り上げてもらい、所沢市との説明会を開いて説明をいたしました。
そして、平成2年になってはじめて、今とは少し違っていますが、“所沢市生活道路拡幅整備要綱”ができました。
この要綱は、他市とは少し変わっておりまして、道路幅員を4.2メートルとしているところであり、道路中心線から2.1メートルの後退になります。
そこで、報償及び補償交付基準というのがあり、
1、 測量及び分筆登記に対する報償金額が20万円を上限として支給。
2、後退用地に対する報償金額は、後退用地の面積1uにつき、市街化区域で2万円、調整区域で8千円を乗じた金額。
3、 等の後退用地及びすみ切りの用地に対する報償金額は後退用地の面積1uにつき、市街化区域で4万円、調整区域で8千円を乗じた金額。
4、 地等の後退用地及びすみ切りの用地にある物件、または既に道路中心線より2m交代している物件の移転に対する補償金額では、一定の補償基準に基づき算定した金額。
以上ですが、物件補償については、塀の作り替えの他に、立ち木の補償があり、所沢市の基準により、木を一本一本査定し、査定して出た金額が補償され、過去には立ち木とお稲荷さんの移設で、500万円補償金を貰った事例があります。
細かいところは、所沢市道路建設課と協議しながら進めることになり、また、開発事業での道路後退には適用されませんので、注意が必要です。
もう一つ、物件補償については、角地はよいのですが、角地以外では、一間道路や二間道路など、もともとの狭い道路にある塀等の物権補償は出ませんので注意していただきたいと思います。
今まで、土地家屋調査士に対する認知度がいまいち、低いので、今年度はそのPRのため、少しずつお話をしてきましたが、少しはわかっていただけたのかなと思っております。
そして、今後は、「測量士さん」ではなく「土地家屋調査士さん」と呼んでいただけましたら幸いでございます。
幹事報告 上野
孝二
6月度原年度最終理事会の報告
1、皆様にお骨折り頂きました、書損じ葉書寄付金会長報告について…松本国際奉仕委員長より報告します。
2、最終クラブ協議会の発表について…6月20日の例会で会長、幹事、副会長及び理事の方々に一年間の総括をお願いします。
時間が余りましたら、各委員長さんにもお願いすることがありますのでよろしくお願い致します。
3、エンディングパーティーについて…堀江親睦委員長より報告させていただきます。
4、各委員会の活動報告及び決算状況について…委員会によっては赤字の委員会もありますが、現在まとめに入っていますので、近い内報告させていただきます。
5、ミャンマーのサイクロン被害への義援金を事業参加費より、1000円お願いする事が、理事会で決定しましたので報告させていただきます。
6、「友」インターネット速報 336
7、訃報…1993-1994年度年度 第3分区代理 清水 勇三様(日高RC)が6月3日ご逝去されました。心よりご冥福をお祈り申上げます。
8、財務かんとう 2008年春号
9、週報…所沢RC、入間南RC
新井 弥男ガバナー補佐様ご挨拶

皆さん、こんにちは。今年度ガバナー補佐という大役を仰せつかりましたが、皆様の御協力のお蔭様にてその職務を全うする事ができました。
また、IM・地区大会の全員登録、会員の保持と増強、第3グループの会長・幹事会、GSEの受け入れ、一年間どうもありがとうございました。
セミナー報告 小暮 博攵
会員増強維持セミナーが開催され、会長エレクト、会員増強委員長代理 宮岡 實委員が出席。
2008年〜2009年6月末で実増1名を目標とする事を地区方針とされました。
次年度打合せ会の開催
開催日 6月20日(金)17時30分集合
場 所 翠 園 2922−2626
会 費 5,000円
皆様方の御出席をよろしくお願いいたします。
親睦活動委員会
堀江 大
来週、八王子 うかい亭デイナーです。41名の参加ありがとうございました。集合時間よろしくお願いします。
6月27日エンディングパーティーFAXにて送ります。こちらもよろしくお願いします。
国際奉仕委員会 松本 勇
今年度集約された書損じ葉書等の会計報告を致します。東京神田へ行って換金分、小銭、外国紙幣等で、3,018,778円となりました。
次年度へ引き渡しをします。尚、自治会、町内会へのお礼状と回覧がありますのでお届け下さい。ご協力いただきありがとうございました。
ニコニコボックス 加藤
眞男
原 正興 吉田さん、今日はよろしくお願いいたします。
大舘 良典 薬師寺、東塔1/40モデルが5ケ月間かかってようやく完成しました。
良かったら見に来て下さい。
鈴木 真澄 ニコニコボックス現在目標額未達ですので、皆さんもう少しご協力
お願い致します。
加藤 眞男 ニコニコボックスに御協力ありがとうございます。もう少しです。
よろしくお願い申し上げます。
鹿島喜久二 前回欠席。本日愛妻の誕生日。
渡部 照夫 本日早退。
卓話 「WCSの成果の紹介」 所沢西RC会員 吉田 栄治様
こんにちは、私の都合で報告が大変遅れて申し訳ありません。また、2回で報告するところが1度になりましたのでよろしくお願いします。録画については編集しました。38分に短縮してありますので途中早送りで対応します。宜しくお願いします。
最初に、埼玉ユネスコが建設したマヘンドラ小学校の開校式に参加して、埼玉ユネスコの事業の検証とします。次に、WCSでヤラRCを通して校舎の建設資金を寄付しましたので、その贈呈式に行きました。その時のビデオで報告に替えます。
マヘンドラに行くには、3時間かかりました。四駆でないといけないとのことなので通常チャターしている10人乗りのミニバンの他に、ジープタイプの四駆を2台借りて行くことになりました。前の車に田中、大舘、鈴木さんとガイドが乗り、後の車に二上、豊田、吉田が分乗しました。埼玉ユネスコの本多さんもジープ型の車で同伴者と現地スタッフとで案内に立ちました。
カトマンズ市内から約一時間で途中警察署の前で案内人と待ち合わせ、それから山道で悪路を三時間かかるとの話。ここからビデオ紹介します。
さて次は、タバケル村にある、パドマ・パラカシュ小学校へ校舎の建設資金の贈呈式に行きました。当クラブとタバケル村の建設委員会が建主で建てたものを学校側に寄贈する形で、今日の贈呈祝賀会となったようです。
今週の担当 中村 茂 |