home
|
週報index
第1188回例会
2010 10 19
卓話
例会当番
記念祝福
10/19
10/26
11/2
11/9
プロゴルファー
須崎 平吉様
「審判の目から見たプロのサッカー」
国際審判員 東城 穣様
「管内治安情勢について」所沢警察署署長
木幡 寿様
所沢市議会議長
安田 義広様
鈴木 伴忠
田中 義高
豊田吉三郎
10月会員結婚
平岡 徳大 石井 實 小久保 昇
吉田 栄治 本橋 正夫 堀江 大
和記 毅
月日
会員数
出席者
出席率
前回修正
10月12日
44名
35名
89.8%
92.3%
home
|
週報index
|
ページの上へ
会長挨拶 上野 孝二
今日は。今年の夏は猛暑日が続き、大変でしたが、お彼岸過ぎからめっきり秋めいて来ました。スポーツの秋と言う事で各地で運動会が行われています。日本で最初に行われた運動会はこの間、クラブの研修旅行で行った築地で行われたと聞いています。
黒船が日本に来訪した後に築地が海軍基地と利用されていた為、海軍兵学校があり兵学校の運動会が最初の運動会と聞いております。当時は軍事色の強い運動会だったそうです。その後、明治7年に東大で行った運動会が現在の原形を成していると聞いております。
又、2000年にハッピーマンデー日が設定され、10月の第2週の月曜日が体育の日と成ったそうです。
会員の皆様も運動をしていると思いますが、出来るだけ頑張ってやる運動よりも、楽しんでやる運動の方が我々の年代では良いとの事です
幹事報告 鹿島 喜久二
1、 パストガバナー小池 英輔様が10月7日ご逝去なされました。心よりご冥福をお祈り致します。
2、10月23日会員増強セミナーが開催
3、10月23日青少年交換留学生の帰国報告会
4、11月13日青少年健全育成街頭キャンペ〜ン
5、第17回市民憲章書道コンテストへの協賛のお願い
6、所沢フレンドリーカップサッカー大会協賛のお願い
7、第21回所沢シテイマラソン大会の協賛のお願い
8、週報…日高RC、狭山RC、飯能RC、入間RC
国際奉仕委員会 二上 詳吉
吉安RC創立30周年記念式典(12月6日) 日程 12月5日(日)〜8日(水)
航空便 5日(日) 早朝5:00専用バスにて
羽田空港 8:10―――→台北松山空港(11:15)
ゴルフ組 松山空港(14:35)花蓮空港へ(15:10)
観光組 台北市内観光
6日(月) ゴルフ組 AM 8:30ゴルフコンペ
観光組 松山空港(14:35)→花蓮空港(15:10)
吉安RC創立30周年記念式典出席(美侖HOTEL、式典も)パークビューホテル宿泊
7日(火) 花蓮空港 13:10→松山空港13:45 北投温泉泊
8日(水) 北投温泉→台北市内SHOPPING 松山空港15:15→羽田19:00 専用バスにて
〆切日 10月26日(火)例会迄
ニコニコボックス 田中 義高
所沢中央RC 田中 保三様
市民憲章を進める市民会議<書道コンテスト>におきまして、
ご協賛頂いております。今年もよろしくお願 い申し上げます。
上野 孝二
お忙しい中、横川 洋子様卓話あり がとうございます。よろしくお願いします。
鹿島喜久二
横川 洋子様本日はよろしくお願 いします。
平方 真一
横川先生、お久し振りです。お話を楽しみにしています。
小暮 博攵
先週、荻野 賢司さん、須澤 一男さん、大舘 良典さんを始め、講中の皆さんと、
戸穏神社正式参拝旅行に行って来ました。「吉永小百合」さんのテレビコマーシャルの
お陰で社の杉並木の人通りがまるで所沢プロペ並でした。
平日にも関らず駐車場もいっぱいで宮司さんもこれには困ったと嬉しい悲鳴を
上げていました。須澤さんには車イスの方の面倒を二日間に渡りお世話をして頂き、
頭が下がる思いです。有難うございました。
原 正興
10月9日に娘に二人目の子供が無事生れました。女の子で名前は上の子が選んで
「幸音(ゆきね)」とつけたそうです。明日から家に来るので戦争が始まります。
豊田吉三郎
前回欠席。
橋 和男
先週休みました。
和記 毅
前回欠席しました。
鈴木 真澄
本日早退致します。
卓話 「地球温暖化を防ぐためにわたしたちにできること」
東京都立短期大学名誉教授 環境カウンセラー 横川 洋子様
今年は世界各地で異常気象(洪水、熱波など)が多発し、日本では気象観測が始まって以来一番の猛暑日が続いている。異常気象は地球温暖化によるものと考えられている。今後温暖化が進むと、異常気象の頻度や強度が増大し、農業生産、水資源、海洋・沿岸域、健康などへの影響が予測されます。
地球温暖化を防ぐためには、国や地方公共団体の省エネ、新エネなどに関する各種の主要政策、国民へ向けた様々な普及啓蒙活動などが重要である。私たち、一人ひとりとしては、日常から、省エネを考えたライフスタイルを実践することが大切です。
*くらしの省エネルギー
1、くらしの場面別の省エネルギー
A、衣の省エネルギー B、食の省エネルギー C、住の省エネルギー
2、機器の使い方、選び方
A、省エネ型のものを選ぶ B、待機時消費電力 C、使い方 エアコン・冷蔵庫・照明器具・テレビ等
3、交通の省エネルギー
A、かしこい選択 B、かしこい運転 C、かしこい利用
以上の様な省エネ生活スタイルを確立する。
横川先生には映像を元に、大変きめ細やかに、ソフトに、解り易くご説明戴きました。
今週の担当 大舘 良典
home
|
週報index
|
ページの上へ
Google analytics
このページは、Googleのアクセス解析サービス「Google analytics」を使用しています。