home
|
週報index
第1200回例会
2011 2 8
卓話
例会当番
記念祝福
2/8
2/15
2/22
「高野山について」
真言宗僧侶 静 慈彰様
例会取止め定款第6-1-C
「花を生ける楽しさからー表現の可能性」
花から陶、シャンソンへ 古川 清美様
宮岡 實
本橋 正夫
2月ご夫人誕生
石井 好子 松本 紀子 内野 洋子
大舘きよ子 高橋 松代 和記美奈子
月日
会員数
出席者
出席率
前回修正
2月1日
43名
33名
76.7%
95.3%
home
|
週報index
|
ページの上へ
会長挨拶 上野孝二
今日は。昨年の暮れから今日迄乾燥注意報が出ていますが過去3位という長い日が続いています。体、火災には充分気を付けて下さい。
又、今年は花粉の飛ぶ量が例年の倍になると予報が出ています。2月中旬ごろから飛散し始め、5月ごろ迄飛ぶと言われています。
毎年花粉症に罹る方は2週間及び1ヶ月前位から薬を飲んだ方が効き目があると言われています。花粉は山間部で昼ごろ発生し、町の方に飛散するのは夕方~夜に多く含まれると言われています。この時期、夜遊びは控えた方が良いかと思います。
又、2月3日は節分です。元来節分は各季節の始まりの前日を言いますが、現在では立春の前日だけを特に指すようになりました。
又、旧暦では1年の始まりが立春の頃とされていました。その立春の正月の思想から、新年としての儀式としての意味合いが強く重要な位置づけとして行われてきた豆まきの風習が年中行事の一つとして定着しています。豆まきの行事は宮中行事「鬼払いの儀式」が起源とされていますが、元々は中国の悪い鬼を払う儀式が伝わったものだそうです。豆を年の数だけ食べて健康を願う習慣、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口にたてて鬼を払たり、恵方に向いて太巻きの寿司を食べて福を呼び込むといった習慣は現在も残っています。日本の古くからある風習、伝統は次世代に残して行きたいものです。
幹事報告 鹿島 喜久二
*IMの出席について
*親睦旅行 5月20日~22日頃の予定
*書き損じ葉書は2月末迄に回収
*1月25日(火)老人福祉センター12ケ所観葉植物を寄贈しました。
・地区大会の案内が届きました。
・RI ロータリー財団より2009~10年度年次報告
・日豪青少年相互訪問「オーストラリアチーム」送別並び来日記念植樹式のご案内。2/12 「ルストホフ志木」
・2011~12年度 PETSの案内 2月25日(金)
・一般社団法人ロータリーの友事務所から報告書類
・彩の国みどりのサポーターズクラブメールマガジン第5号
・例会変更・・・所沢東RC、所沢中央RC
・週報・・・所沢RC、新所沢RC
社会奉仕委員会 中村 茂
社会奉仕委員会で上野会長、鹿島幹事、山﨑クラブプロジェクト委員長、中村社会奉仕委員長、和記会員にて1月25日(火)所沢市役所市長室を訪ね、市内の老人憩いの家 八か所、老人福祉センター四か所 計十二か所に観葉植物(シンビジューム)を寄贈。目録を渡しました。当クラブは施設を利用する高齢者の皆さんの健康を願い、気持ちを和やかにしてくれる観葉植物を十二年間に渡り、送り続けており、感謝されております。
ニコニコボックス 荻野 安次
尾池 由光様
先日の父誠一の葬儀の際にはお忙しいところ御会葬頂き有難うございました。
御蔭様で葬儀も無事終りました事ひとえに皆様のお陰と感謝しております。頂いた
ご芳志につきましては
、ニコニコボックス
に寄付させて頂きご返礼にかえさせて戴きます。
本来であればお伺いのうえお礼を申上げるべきところ略儀ながら、書中をもって
お礼申上げます。
上野 孝二
クラブ研修リーダー渡部様、本日はよろしくお願い致します。
鹿島喜久二
本日、PTT検査を受けてきました。渡部さん、本日よろしくお願いします。
荻野 安次
先週、改めて傘寿のお祝い品ありがとうございました。
二上 詳吉
健康優良爺でありました小生が、やっと皆様の仲間にはいりました。先日の検診で、
大腸に黄色の信号がともりました。本日内視鏡にて大腸の精密検査をします。
「憎まれっ子世にはばかる」、私の残り少ない余生の指針でございます。
皆様もどうぞお元気で限りある人生をお楽しみ下さい。
小暮 博攵
先週欠席。吉田さん、豊田さん写真をたくさん有難うございました。
本橋 正夫
すみません。理事会遅刻致しまして、理事会が終わっていました。
太田 一夫
早退します。
大原 律子
昨日、カラーコピー機が入りました。肥沼(正)さんには大変お世話様になり、
有難うございました。カラーコピーの綺麗な週報が会員の皆様へお届け出来るのは、
当分時間がかかりそうです。
卓話 「地区クラブ研修リーダーセミナーに参加して」 その2
クラブ研修リーダー 渡部 照夫様
昨年9/21に第1回のお話をさせて頂きましたが、今日はその2回目と言う事になります。
繰り返しの話になることもありますが、ロータリーの誕生、ロータリーの現状、世界、日本の状況、会員数の減少、地区のクラブ会員の現状と減少、会員増強の必要性等。
2008年より採用したクラブ・リーダーシップ・プランについて、それによる当クラブの組織、委員会と地区組織について。
当クラブの予算、特に支出の本部負担金、地区分担金について。
Eクラブについて、2010年規定審議会採択重要案件1、2、3項について。
又、採択重要案件4人頭分担金増額について。採択重要案件5RI第2の標語の採択について。
その他ロータリーいろは問答で 定款、細則に掲げられている項目について,確認をしていった。
今週の担当 平林 忠
home
|
週報index
|
ページの上へ
Google analytics
このページは、Googleのアクセス解析サービス「Google analytics」を使用しています。